お中元と暑中見舞いの違いは?贈る時期や意味などの基礎知識を解説 | やないづ張り子工房Hitarito

BLOG & INFO

ブログ

お中元と暑中見舞いの違いは?贈る時期や意味などの基礎知識を解説

暑中見舞いと違うお中元

夏の風習の一つに、お世話になった人に贈り物をする「お中元」があります。しかし、同じく夏頃には「暑中見舞い」という別な風習があり、それぞれの違いがわからない人もいるでしょう。そこでこの記事では、お中元と暑中見舞いの違いやどちらも贈るべきなのかを解説します。

この記事を読むための時間:3分

お中元とは?

お中元とは、お世話になった人に感謝を伝えるため、7月初旬〜8月中旬頃までにギフトを贈る文化です。元々は贈り物を直接渡していましたが、近年は郵送で贈る場合も多くあります。

暑中見舞いとは?

暑中見舞いとは、感謝の気持ちを夏頃に手紙やハガキで伝える文化です。昔は配送システムが発達しておらず、遠方にお中元を贈れなかったため、代わりに書面で感謝の気持ちを伝えていました。この書面で贈る文化が発展して手紙を贈る風習になり、現代ではさらに発展して品物を贈る場合もあります。

お中元と暑中見舞いの違い

お中元と暑中見舞いの違いは、以下の2つです。

  • 贈るもの
  • 贈る時期
  • 由来

それぞれについて解説します。

贈るもの

お中元では、お世話になった人にギフトを贈ります。一方、暑中見舞いは、お世話になった人に感謝の気持ちを書いた手紙やハガキを贈るものです。しかし、近年はギフトを贈る人も多く、お中元のお返しとして暑中見舞いにギフトを贈る人もいます。そのため、本来はそれぞれ贈るものは別物でしたが、現代では違いが見られない場合もあります。

贈る時期

お中元を贈る時期は地域によって変わり、7月初旬から8月中旬にかけて行われるのが一般的です。一方、暑中見舞いを贈る時期は7月15日〜8月7日の立秋までとなり、お中元のように地域で変わることはありません。

由来

お中元の由来は、中国の道教にある祭事だと考えられています。「中元」とは旧暦で7月15日を表しており、この日に祭事を行っていたことから、お中元の日程も7月頃になりました。日本では、祖先を供養するためお供物を祀る「お盆」と「中元」が結びつき、次第に身近な人に品物を贈る文化に変わっていったといわれています。

一方、暑中見舞いの由来は、お盆だけだと考えられています。元々は、お中元のように暑い夏の健康を祈るため品物を贈っていたようですが、遠方に送れないことや時代の変化とともに簡略化されて、書面だけで気持ちを伝える文化に変わりました。

お中元と暑中見舞いはどちらも贈る?

お中元と暑中見舞いは、どちらも贈るという決まりはありません。片方だけでもマナー違反にはならないので、品物を贈るならお中元、手紙を贈るなら暑中見舞いなど、相手との関係性を踏まえて、どちらを贈るか決めると良いでしょう。

また、近年は7月にお中元をもらったお返しとして、8月になってから暑中見舞いでギフトを贈る場合も多く、タイミングによってもどちらを贈るのか変わります。

暑中見舞いと似ている「残暑見舞い」について

暑中見舞いと似ている言葉に「残暑見舞い」があります。残暑見舞いとは、暑中見舞いと同じく感謝の気持ちを書面で伝えるものです。ただし、暑中見舞いとは時期が異なり、残暑見舞いでは8月8日〜8月末日まで、遅くても9月7日までに贈ります。

お中元と暑中見舞いは違いを理解して贈りましょう

お中元とは、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えるため、7月初旬〜8月中旬までに贈り物をする文化です。一方、暑中見舞いとは、7月15日頃から8月7日の立秋までに、手紙やハガキなどの書面でお世話になった人に感謝の気持ちを伝える文化です。

贈るものや時期がそれぞれ異なりますが、近年は暑中見舞いでも贈り物をする場合があり、本来のものとは異なりつつあります。それぞれの違いを理解して、お世話になった人に感謝を伝えましょう。

〒969-7201
福島県河沼郡柳津町大字柳津字下大平甲610-7
電話番号 / 080-3329-6399

 

営業時間 / 9:00~17:00
定休日 / 水曜日・木曜日

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 合同会社ふなつきば All rights Reserved.