出産内祝いのマナーを知りたい!金額の目安やタブーなギフトを解説

出産内祝いは、子どもの誕生を祝福していただいた方へ、感謝を込めて贈ることが大切です。相手を思いやる気持ちで贈り物を選ぶ他、のし紙やメッセージカードの使い方も重要なポイントとなります。この記事では、出産祝いを贈る際のマナーや目安となる金額、避けるべきギフトなどを解説します。相手の気持ちに寄り添い、喜んでいただける内祝いを贈りましょう。
この記事を読むための時間:3分
出産内祝いをする意味とは?
内祝いとは、結婚や出産などのおめでたいことがあったときに、親戚や親しい方などに贈り物をして、喜びや幸せを共に分かち合うことです。近年は、お祝いをしていただいた方へのお返しとして、内祝いをすることが主流となっています。
特に、出産内祝いは感謝の表現だけでなく、新たな家族の誕生を多くの人と共有する意味も含まれ、赤ちゃんからの「どうぞよろしくおねがいします」という最初のご挨拶が込められているのです。
出産内祝いの金額の目安
出産内祝いの金額は、頂いた出産祝いの半額から3分の1程度が一般的です。両親や祖父母などの親戚、上司に対しては、3分の1の金額を目安とします。年齢が近い親戚や、同僚・部下であれば、半額を目安として考えると良いでしょう。金額を参考にしながら、相手の年齢や関係性などを考慮して、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
出産内祝いの基本的なマナー
出産内祝いを贈る際は、基本的なマナーを守ることが大切です。
- 出産内祝い用のし紙を使用する
- 命名札やメッセージカードを添える
それぞれ詳しく解説します。
出産内祝い用のし紙を使用する
出産内祝いには、必ず「のし紙」を使用しましょう。のし紙は、贈り物の上部にかけるもので、紅白の蝶結びの水引が一般的です。表書きには「内祝」や「出産内祝」と書き、下段には赤ちゃんの名前とふりがなを記入します。のし紙を使うことで、贈り物の正式さと丁寧さが増し、受け取る側への敬意を表現することができます。
命名札やメッセージカードを添える
出産内祝いには、赤ちゃんの名前を記載した命名札や、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを添えると良いでしょう。命名札は、赤ちゃんの名前を知ってもらうための大切な要素であり、地域によっては慣習とされている場合もあります。
また、命名札の代わりに、メッセージカードを添えることも多いです。出産祝いを頂いたことへの感謝の気持ちと一緒に、赤ちゃんの写真を添える方もいらっしゃいます。
出産内祝いに贈ってはいけないもの
出産内祝いを贈る場合、以下のような品物は避けるべきです。
- 高価なものや現金
- 縁起の悪い品物
それぞれ詳しく解説します。
高価なものや現金
出産内祝いには、高価な品物や現金は避けるべきです。贈り物の価値が高すぎると、受け取る側に負担や義理を感じさせてしまうことがあります。また、現金は直接的な表現となり、贈る側の気持ちが伝わりにくくなってしまいます。できる限り、赤ちゃんや家族が喜ぶであろう実用的な品物や、祝福が伝わるアイテムを選ぶと良いでしょう。
縁起の悪い品物
縁起が悪いとされている品物も、出産内祝いでは避けるべきです。具体的には、ハサミなどの切れ物や、仏事に用いられる緑茶、悪い予兆を連想させるものが該当します。出産は喜びの節目であるため、お祝いや幸せの意味を込めて、明るくポジティブなイメージを与える品物を選ぶことが大切です。
出産内祝いはマナーを守って喜ばれるものを贈ろう
出産内祝いは、相手に喜んでもらえるように、気持ちを込めて選びたいものです。贈る際は、相手との関係性や状況を考慮し、基本的なマナーを守ることが大切です。また、出産内祝いの金額には、目安となる基準があるので、その点も考慮して選ぶことをおすすめします。重要なポイントを踏まえ、相手の喜ぶ姿を想像しながら、心を込めた出産内祝いを選びましょう。

