結婚祝いに現金を贈るのは失礼?プレゼントのマナーや注意点を解説 | やないづ張り子工房Hitarito

BLOG & INFO

ブログ

結婚祝いに現金を贈るのは失礼?プレゼントのマナーや注意点を解説

ご祝儀袋と現金

結婚祝いに現金を贈ることは、マナー違反ではありませんが、相手との関係性や金額の相場などを十分に考慮する必要があります。新郎新婦に喜ばれる結婚祝いをするためには、相手を思いやる贈り方が求められるため、適切な方法を知っておきましょう。この記事では、結婚祝いに現金を贈る際のマナーや注意点について詳しく解説します。

この記事を読むための時間:3分

結婚祝いに現金を贈っても良い?

結婚祝いに現金を贈ることは一般的であり、実用的なプレゼントとして、喜ばれる場合が多いです。現金は、新生活のスタートに必要な品物やサービスを購入する際に、非常に役立つため、新郎新婦にとって大きな助けとなります。ただし、現金を贈る際はいくつかのマナーを守ることが大切です。結婚祝いに現金を贈ることのポイントを押さえることで、相手に失礼がなく、喜ばれる贈り物をすることができます。

結婚祝いに現金を贈る際のマナー

結婚祝いに現金を贈る際は、以下のマナーを守りましょう。

  • 結婚祝いにふさわしい金額を贈る
  • 贈る相手との関係性によって金額を決める
  • ご祝儀袋には新札を入れる

それぞれ詳しく解説します。

結婚祝いにふさわしい金額を贈る

一般的に、挙式に招待されていない場合の結婚祝いの金額は、10,000円が相場とされています。結婚式のご祝儀の相場が30,000円といわれていることから、3分の1の金額と考えて良いでしょう。また、相手との関係性や地域の風習によっても金額が異なるため、事前に確認することが大切です。

贈る相手との関係性によって金額を決める

結婚祝いの現金は、贈る相手との関係性によって金額を決めるようにします。親族には、多めの金額を包むことが一般的ですが、職場の上司や先輩には、相場を参考に高額になりすぎないよう留めるのがマナーです。また親しい友人であれば、関係性や経済事情を踏まえた上で、気持ちよく出せる金額を贈りましょう。

ご祝儀袋には新札を入れる

結婚祝いのご祝儀袋には、新札を入れることがマナーです。新札は、結婚という新しい門出を祝う意味が込められており、汚れたお札や古いお札は失礼にあたります。新札を使用し「寿」などの適切な表書きがされたご祝儀袋に入れることで、結婚祝いのマナーを守り、相手に喜ばれる贈り物ができます。

結婚祝いに現金を贈る際の注意点

結婚祝いに現金を贈る場合は、以下の点に注意が必要です。

  • 渡し方やタイミングに配慮する
  • 郵送する場合は現金書留を利用する

それぞれ詳しく解説します。

渡し方やタイミングに配慮する

結婚祝いの現金を渡すタイミングは、遅くても結婚式の1週間前までが理想です。新郎新婦が結婚式の準備に専念できるよう、挙式の1ヶ月前には渡せる準備をしておきましょう。直接手渡しする場合は、袱紗に包んで持参し、祝福の言葉と共に渡すと気持ちがより伝わります。

郵送する場合は現金書留を利用する

直接会う機会がない場合や遠方に住んでいる場合は、郵送を利用するのも1つの方法です。現金は、普通郵便や宅配便で送ることはできないため、郵便局の専用サービスを利用します。

結婚祝いは、直接渡すべきと考える方もいますが、難しい場合は現金書留でのお祝いでも構いません。現金を郵送することに抵抗がある場合は、祝福のお手紙を添えたり、ギフトを一緒に贈ったりすると、温もりを感じられるお祝いを届けることができます。

結婚祝いは現金とプレゼントを両方贈ってもOK

結婚祝いとしての現金は、新生活を始める上で大いに役立つため、喜ばれる贈り物となります。基本的なマナーや気をつけるポイントを押さえ、相手に祝福を伝えることが大切です。また、結婚祝いには、現金と一緒にプレゼントを渡しても良いでしょう。その際は、縁起の良いものや、結婚の記念となるものを添えて、2人の門出を祝福するのがおすすめです。

〒969-7201
福島県河沼郡柳津町大字柳津字下大平甲610-7
電話番号 / 080-3329-6399

 

営業時間 / 9:00~17:00
定休日 / 水曜日・木曜日

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 合同会社ふなつきば All rights Reserved.