国内旅行でのお土産の最適な持ち帰り方は?3つの注意点も紹介! | やないづ張り子工房Hitarito

BLOG & INFO

ブログ

国内旅行でのお土産の最適な持ち帰り方は?3つの注意点も紹介!

お土産を選ぶ女性

国内旅行の楽しみの1つは、お菓子や工芸品などその場所でしか買えないお土産です。家族や友人へのお土産を選ぶ時間を楽しみにしている方も多いでしょう。しかし、つい買い過ぎてしまい、どうやって持ち帰ったら良いのか迷うこともあるかもしれません。

そこで本記事では、お土産をスムーズに持ち帰るための最適な方法を紹介します。また、持ち帰り時の3つの注意点についてもお伝えするので、旅行の際は参考にしてください。

この記事を読むための時間:3分

国内旅行のお土産の持ち帰り方

国内旅行のお土産の持ち帰り方は、自分で持ち運ぶか郵送するかの2通りです。どちらが良いのかは、お土産の量や内容、交通手段などによって異なります。それぞれの持ち帰り方の特徴を具体的に紹介するので、自分に合った方法を選択してください。

自分で持ち帰る場合

荷物が少ない場合や、自家用車で旅行をしているときなどは、自分でお土産を持ち帰る方が多いでしょう。郵送する費用もかからないため、その分をお土産の購入費などに使えるメリットがあります。ただし、冷蔵が必要な食品は自分で持ち帰ることが困難です。持ち帰るまでの時間が長い場合は、傷んでしまうおそれがあるので注意してください。

また、お土産を自分で持ち帰る際は、お土産が壊れないように持ち運び方を工夫しなくてはなりません。そのためには、お土産の重さや大きさに応じた適切な方法を選ぶ必要があります。ここでは、サブバッグとキャリーバッグを活用した持ち帰り方を紹介します。

サブバッグを活用する

サブバッグは、小さなお土産を収納するのに適しています。軽量で折りたためるサブバッグを旅行バッグに入れておけば、荷物が増えても対応できます。ただし、壊れやすいガラス製品などは、バッグに入れて持ち歩いているうちに破損してしまうかもしれません。梱包材などで包み、持ち運ぶ際は細心の注意を払いましょう。

キャリーバッグを活用する

キャリーバッグは、重い物を運ぶ際に便利です。収納スペースが広く、複数の仕切りがあるバッグを選ぶと、整理しやすくなります。さらに、壊れやすい物は、服やタオルで包むことで衝撃を和らげると安心です。お土産が増えた場合も対応できるように、拡張機能があるキャリーバッグを選ぶのがおすすめです。

郵送する場合

大きなものや温度管理が必要なもの、多くのお土産を購入した場合は、郵送するのも一つの方法です。お土産を郵送することで、自分で持ち運ぶ手間を省けるだけでなく、破損のリスクも低減できます。郵送には購入したお店から直接郵送してもらう方法と、自分でまとめて郵送する方法があるので、それぞれのメリットと注意点について説明します。

購入したお店から郵送してもらう

多くのお土産店では、購入した商品を自宅まで郵送してもらえるサービスがあります。このサービスを利用すれば、重い物やかさばる物を持ち運ぶ手間が省けます。特に大型の商品や壊れやすい物は、お店でしっかりと梱包してもらえるため、安全に送れるでしょう。郵送する場合は、送料や配送期間を確認し、必要な場合は保険をかけておくとより安心です。

まとめて自分で郵送する

お土産をまとめて郵送する方法もあります。複数の店舗で購入した場合は、お土産をまとめて送ったほうがいいでしょう。ただし、自分で梱包する際は、段ボール箱や緩衝材を使用して、破損しないような工夫が必要です。郵便局や宅配業者では、補償や追跡サービスがあるため、安心して郵送できるでしょう。

持ち帰り方の注意点

お土産を持ち帰るときは、次の3点に気を付けてください。

かさばらないように工夫する

お土産を持ち帰る際は、かさばらないように工夫することが大切です。お土産は、小さいサイズや軽量のもの、折りたためるものなどを意識して選びましょう。また、過剰な包装をせずにまとめて包んでもらうことも有効です。さらに、服の間に小物を挟んだり、衣類や柔らかい物を圧縮袋に入れたりして、持ち帰るバッグに空きスペースを作るといいでしょう。

壊れないように気を付ける

壊れやすいお土産を持ち帰る際には、梱包に注意が必要です。ガラス製品や陶器などは、衝撃を吸収する素材で包み、スーツケースやバッグの中央に配置するのが理想的です。バッグに入れる際は、柔らかい衣類やタオルを使い、お土産が動かないように周りを固定するとより安心でしょう。

飛行機では預けられないものがある

飛行機を利用する際は、お土産を手荷物として預けられますが、航空会社によっては預けられないものがあります。追加料金が発生することもあるので、利用する航空会社のホームページなどで事前に確認しておきましょう。

国内旅行のお土産は工夫して持ち帰りましょう

国内旅行のお土産を持ち帰るには、自分で持ち運ぶまたは郵送する方法があります。お土産の数や内容、交通手段によって適した方法が異なるため、自分に合った方法を選択してください。持ち運び方を工夫し、安全に持ち帰りましょう。

〒969-7201
福島県河沼郡柳津町大字柳津字下大平甲610-7
電話番号 / 080-3329-6399

 

営業時間 / 9:00~17:00
定休日 / 水曜日・木曜日

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 合同会社ふなつきば All rights Reserved.